タグ: チャリティー

Plant a seed

カナダは移民の国です。移民対策に寛容で「多様性は国の力」と公言するカナダの裏側に、語られて来なかった影のストーリーがあります。過去160年もの間、先住民の子供たちは強制的に寄宿舎に入れさせられ、彼らの文化や権利が迫害を受けた悲しい歴史があります。寄宿舎に送られた子供の数は累計15万人と言われ、何と1996年まで続いたのです。今年の5月、BC州にあった先住民寄宿学校の跡地で215人の子供の遺骨が発見されたニュースが報道された時、カナダ人の誰しもに衝撃が走ったのではないでしょうか。
今年の9月30日に新しく出来た祝日「National Day for Truth and Reconciliation」(真実と和解のための日)は、国や州政府が過去の過ちを認め、問題と向き合うために生まれました。負の歴史と向き合い、新しい和解の歴史のスタートを切る1つの種になって行くのではないでしょうか。

そんな記念すべく祝日の翌日、個人的にも記念すべく1日がやって来ました!去年の4月からローカルに着目した支援活動に取り組んで来たオンラインメディア・VOICE。1年半と125件のインタビューを経て募った基金を、未来の種の為に使う日がやって来たのです。

コロナ禍の苦境の中で、VOICEに賛同し寄付をはじめ様々な形で応援してくれた人達の想いをど紡いで行くのがベストか?答えは、とても早い段階から「環境問題と未来の子供達にの為に役立てよう!」と決まっていました。

VOICEの活動を通して、地元で海洋プラスチック問題に取り組んでいるNPO団体のOcean Ambassadors Canada (オーシャン・アンバサダーズ・カナダ)と出会い、彼らが主宰する小中学生を対象にしたOcean Camp(オーシャン・キャンプ)という課外授業に低所得家庭の子供達を招待する事を目標に活動して来ました。先祖代々からの土地を奪われ、自然と共存する文化を忘れてしまった先住民の現状に敏感なOACから、「在学生の100%が先住民の子供や知的障害児であるX’pey Elemetay Schoolの生徒を招待してはどうだろう?」と提案された時も、迷わず賛成しました。

10月1日のこの日は長く続いた秋雨も止み、久しぶりに太陽の日差しが心地よく感じる穏やかな朝からスタートしました。課外事業の開催場所に選んだKitsilano Beach(キツラノビーチ)は、風もなく湖のような静かな海が広がっていました。「子供たちがパドリングするには最高の日だね」とスタッフと話していると、私達がアレンジしたスクールバスから降りてくる15人の子供たちの賑やかな声が聞こえて来ました。車で15分ほどの場所に学校があるにも関わらず、子供たちのほとんどは、バンクーバーの西側にあるキツラノビーチに来た事がありません。海を経験するのが初めての子もいます。朝起きた時には両親が不在で、登校するのに先生が迎えに行く生徒もいるそうです。そんな子供たちにこの日は思いっきり海を楽しんでもらおう。自然と触れ合ってもらおう。スタンドアップパドルを一緒に楽しもう。そう思うと、私自身の胸も高鳴って前日の夜はなかなか寝付けませんでした。

特に人生初のスタンドアップパドル体験をする子供たちは、もう大騒ぎ!水が冷たいだの、ウェットスーツが着心地悪いだの、色々騒いだ後にいざ海の上に出るとその眼差しは真剣。おっかなびっくりで大人しく漕ぎ始めるも、少し落ち着いて来るとわざと海の中に落ちてはしゃいだり、本当に可愛いらしい光景でした。

海辺での海洋生物の観察もまた微笑ましい。

自分が見つけたカニの赤ちゃんに名前までつけてずっ~と大切に手のひらに持っていた女の子もいました。カニの雄雌の分別方法や海洋プラスチックのライフサイクルなど、OACのスタッフの熱心な授業を子供たちと一緒に私まで楽しく勉強させてもらいました。

VOICEに賛同してくれたウェストバンクーバー のカフェ、Anchor(アンカー)のクッキーとブラウニー、そしてビーガンホットチョコレートを提供してくれたZimt Chocolate(ジムト・チョコレート)の差し入れもあって、子供たちのテンションは終始マックス状態に…!

約4時間の課外授業が終わる頃には、大人の方がぐったり疲れましたが、別れ際に1人1人抱きしめてあげたくなる程の愛おしい時間を過ごさせて貰いました。

「学校のクラスの中での表情と違って、みんな生き生きしていたわ。それもそうよね、先住民の子供たちは本来なら自然と共に生きているんだから。」と、学校の先生と交わした会話がとても印象的でした。そして最後に、昨日の「真実と和解のための日」の為に学校で作ったと言うピンバッチをプレゼントしてくれました。何だか素晴らしい勲章を貰ったようなそんな気持ちになり胸が熱くなりました。

15人の子供たちが、この日のことをどれだけ記憶してくれるだろうか。海洋生物とプラスチック問題の話など、すっかり忘れてしまうのかもしれない。パドリングの楽しい思い出だったり、カニや貝を拾ったことだけでも覚えていてくれたら、それで良い。そんな小さな思い出がいつか大きな変化を起こす1つの種となるかもしれないから。未来に向けて小さな種蒔きをさせて貰えただけでも、私にとっては大きな大きな出来事でした。

Charitable Mind

クリスマスが近づくと、カナダでは様々な慈善活動や、寄付の話や、小さな人助けの話題が普段より目立ち始めます。今まで慈善活動と聞くと何だか敷居が高い印象がありましたが、今年はローカル支援プロジェクトVOICEを通じてチャリティー団体への寄付など、「人助け」についてより具体的に考えるきっかけが増えました。また、自らの活動を通して別の素晴らしい活動とを知る貴重な機会にも恵まれました。

移民国家カナダは、国民の5人に1人が移民と言われています。「多様性は国の力」と寛容な移民政策を掲げ、特にこの数年はシリアからの難民や移民を公約の25,000人以上受け入れて来ました。バンクーバーでも、さすが移民の国カナダ!と感心させられるローカル事業があります。

バンクーバー在住のシリア難民女性の経済的自立と社会的融合を手助けするTayybeh(タイベ)」母国を追われ、新天地のバンクーバーで何が出来るのか。深い悲しみと無力さと戦う女性達の為に料理を作る場所を提供すること、それがタイベの目的です。

タイベとはシリア語で、シリア人女性が共同で料理をすると言う意味があるそうです。シリアの女性はとにかく料理に情熱的で、母国では家族に限らず親戚やご近所の為にも四六時中キッチンに立って沢山の料理を作るそうです。大勢が食事を囲みながら賑やかに食べるのがシリアの文化で、シリア人女性達はその食を提供することに強い誇りと情熱を持っています。

各家庭に伝わる秘伝のレシピやお気に入りの伝統料理をタイベの共同キッチンで作り、ケータリングサービスやオンラインデリバリーなどでバンクーバー市民に提供しています。シリア料理は、大勢で取り分けられる様な豆のサラダ、ディップ、ミートボール、野菜やチーズが詰まったペイストリーなど日本人の口にも合うものばかり!

共同キッチンでは喪失感や孤独感から解放され、想像を絶する苦境を経てバンクーバー に辿り着いたシリア人女性の新たな交流の場にもなっています。タイベで働く女性は皆働くことが初めてと言います。仕事をする楽しさを学び、仲間同志で交換したレシピを家に持ち帰っては、また料理に励むのだそうです。タイベの料理をオーダーし食べること、それはシリア難民女性の自立に貢献すること。新しい人生を切り開いて行こうとするたくましい女性の姿がそこにはあります。

今年は、もう1つ違う慈善団体と出会いましたHives for Humanity(ハイブス フォー ヒュマニティー:以下 、H4Hと言う、地元で養蜂とその蜂蜜を商品にしている団体です。キャッチーな名前と目を引くモダンなパッケージで、地元のスーパーマーケットやレストランなどでも取り扱われています。私も以前から興味はありましたが、「ローカルハニーのブランドね」位の意識しかありませんでした。

バンクーバーのダウンタウン東側は、ホームレスや麻薬中毒者が集まる非常に治安が悪い地域で知られています。H4Hのオフィスはそのすぐ側にあり、21箇所ある彼らの養蜂所の多くもその近所に開設しています。社会から疎外された人達に自然と触れ合うガーデニングと養蜂の仕事を教えて、彼らの心を癒し更生するきっかけを作る立派な目的があります。

植物を育て、蜂蜜を作り、ミツロウでバームやキャンドルを作る作業は「自分の日常にとても癒しをもたらしてくれる」と皆、口を揃えて語ってくれます。行き場所を失った彼らが、力を合わせて立ち直る道を選び、懸命に自分たちのペースで社会復帰を目指す姿はとても胸が熱くなりました。

「人助け」は、使命を持って組織的に取り組むこともあれば、11人が小さな意識を持つだけで貢献することも出来るはずです。慈善活動のストーリーを知ることで、店頭で彼らの商品を見かけたら買って応援してあげる。食べて応援したり、友人との会話の中で彼らの活動を拡散することだって出来ます。人を助ける姿勢に大小はなく、実はとてもシンプルな気がします。そして、支援される側も自らの力で変わろうと努力している姿を想像してあげること。そんな小さな循環が紡がれるカタチが、「人助け」なのではないでしょうか。

インタビュー記事はこちらから⬇️

Tayybeh(タイベ) : VOICE-90 ①  、

Hives For Humanity (H4H): VOICE-96 ①、

Interview Photos by YUSHiiN LABO

Charity Fun

チャリティー精神は、カナダに住んでいると日常的に触れる機会が多くあります。援助すること、寄付すること、人のために行動したり思うこと…。チャリティー 精神はあっても、どう始めれば良いか分からない、敷居が高い、お金に余裕がある人がやること、と難しいイメージを持っている人も多いかもしれません。カナダでは、チャリティーはごく身近にあるだけでなく、1つのイベントとして自分が思いっきり楽しむ場でもあるのです。

11月、北米屈指のスキーリゾート地、Whistler (ウィスラー)で毎年恒例の「牡蠣の早あけ世界大会」が行われました。ウィスラーのリステルホテルに隣接する高級レストラン、Bearfoot Bistro(ベアフットビストロ)が主催するこの大会は、今年で9年目を迎えたチャリティーイベント。

冬のプリプリの生牡蠣がフリーフローで食べれて、ワインメーカー24社、スピリッツ(蒸留酒)メーカー10社、ブリュワリー3社からお酒が振る舞われ、ベアフットビストロの創作小料理まで頂けると言う、牡蠣とお酒好きには夢のようなイベントです!

そして、収益金はローカルコミュニティーの基金へと寄付されるので、自分が食べて飲んで楽しみながら何かの役に立っていると言う、何とも嬉しいチャリティーイベント。

一夜でどれだけの牡蠣が消費されるかと思わず心配になる程、約1,000人の来場客はイベント開始と同時に牡蠣ブースで生牡蠣を頬張ります。この主役の牡蠣を毎年チャリティー提供しているソーミルベイ社のオーナー、スティーブン・ポーコックさんとの出会いは私の中で新しいチャリティー像を構築してくれたと同時に、このイベントの隠れたヒーローでした。

12年間牡蠣の養殖業をバンクーバー北西の沖合にあるリード島で家族で営むポーコック家。元は、イギリスのオックスフォードで農業を営み、カナダの内陸部に移住して来たそうです。内陸部でも同じ農業と家畜業を始めたけれど、冬の厳しい寒さに耐えきれず、気候が穏やかなカナダ西海岸に引っ越しを決め美しいリード島と出会ったのです。そこから、牡蠣の養殖がスタートしました。

陸の動物から海の産物にビジネス転身しても「全く違和感なかったよ。同じ生き物だからね」と柔らかく返すスティーブンさんの牡蠣は北米を中心に世界各地に発送されています。そして一番の売りはローカルエリア内への24時間発送!収穫後24時間以内にバンクーバー市内のレストランや近郊の町へと鮮度抜群の牡蠣を届けてくれます。

食が人を作るように、美味しい食(牡蠣)は人が作るのだと宣言するスティーブンさんの人柄と牡蠣への愛が、イベント会場で鮮明に溢れていました。単に鮮度だけでなく、サステイナビリティー&環境配慮を心掛けて育ったソーミルベイ社の牡蠣は、家族総勢でイベント前に長い時間をかけて準備され、無償提供され、またスティーブンさん自ら社員と一緒に四六時中手を休める事なく「牡蠣は体に良いからドンドン食べてね~!」と来場者に牡蠣をせっせと剥いてくれました。どんなに混み合っても笑顔と牡蠣を絶やさず、大会の優勝者には「うちの牡蠣を綺麗に早く剥いてくれてありがとう!」と言わんばかりの満面の笑みで握手を交わし、夜中のアフターパーティーも全力で駆け抜けちゃうスティーブンさん。これぞチャリティー精神をフルに謳歌している姿、と感じずにはいられませんでした。

世のため。人のため。そこに自分も喜ばせる時間があるチャリティーイベントは、無理なく等身大で、きっと誰でもすっと入って行けるはず。形式ばらずに、気がついたら何かの助けになっていたり。チャリティーとは、そんな純粋な喜びや遊びのマインドから生まれるもので良いと思うのです。自分の好きなことがチャリティー精神を育む。私も、大好きな牡蠣とワインを両手に貢献できて幸せ三昧のひと時を過ごしました。